
【目次】
お車を雨、風から守る
買い物帰りに荷物を出し入れするだけでも雨に濡れたくない
雨が降ったあとの車の汚れを落とすのが大変
⇒カーポートがあれば、屋根が付いているから雨が降っていても安心。
両手が塞がっていても傘をさす必要がありません。
雨が降ったあとの車の汚れを落とすのが大変
⇒「洗車したばかりなのにすぐに雨が降って汚れてしまう」なんてことはありませんか?
カーポートがあれば頑固な雨だれや豹ガラのようなポツポツとした嫌な汚れも付くことがありません。
お車を紫外線から守る
ボディの塗装が退色、変色を防ぎたい
ワイパーゴムやドアパッキンの寿命を長くしたい
⇒高額なお金を支払って大切に乗っている愛車も、紫外線にさらしたままではボディが傷んでしまいます。
また、ワイパーやドア周りのパッキンなどは紫外線によって劣化が早くなってしまいます。
これからお車を購入される方、お気に入りの愛車をしっかり守りたい方はカーポート無しでは居られません。
車内を夏の熱から守る
サウナのような熱気の車に乗りたくない
熱くてハンドルが握れないのを何とかしたい
⇒お車に乗ろうとした時に車内がサウナのように暑くて、エアコンの強度をMAXにして換気に時間が掛かることはありませんか?
また、ハンドルが火傷しそうなくらい熱くて大変な思いをしたことはありませんか?
そんな時もカーポートがあれば、車内温度の上昇を軽減することが出来ます。
また、屋根材によっては太陽の熱線を遮断するものもございます。カーポートは省エネにも役立つんです。
お車を凍結から守る
フロントガラスに霜が降りないようにしたい
車に雪が積もるのを防ぎたい
⇒朝、急いでいるのにフロントガラスが凍っていて霜を除去するのに手間取ったことはありませんか?
夜中に雪が降って、お車の雪下ろしに時間が掛かってしまった経験はありませんか?
カーポートがあれば、フロントガラスに霜が降りることも、雪が積もることもありません。
カーポートは、時間の節約にも一役買います。
カーポートの価格設定
不景気なのに無駄なお金を使いたくない
なるべく節約したい
⇒せっかく高いお金を払って購入したお車の塗装が悪くなったり、汚れがついたままで乗るのはイヤですよね。
タイプや大きさによって価格は異なりますが、カーポートの本体はアルミ製なので錆びることもなく、「ほぼ一生もの」と考えてよいと思います。
たとえば、総額30万円のカーポートをご購入されて20年お使いになられるとして、1年で15,000円。一ヶ月にすると1,250円。1日なら約42円。1日42円で、お車を長持ちさせ、綺麗な状態を長く持続させ、雨や雪の日の苦労を軽減されるのです。
キロは価格保証します
できるだけ安く買いたい
⇒何でも安いことが絶対に良いとは言えませんが、同じ商品・同じ施工なら他店(※エクステリアネット通販店に限る)よりも1円でもお値打ちにご提供させていただきます。(商品の割引ではなく、工事も含めた総額です)
品質もお値段も「ネットショップキロ カーポート専門店」は自信を持ってご提供いたします。
カーポートの種類
カーポートは、大きく分けて「ポリカ屋根タイプ」と「セッパン屋根タイプ」に分かれます。
 |
 |
ポリカ屋根タイプ |
ポリカーボネート屋根(アースブルー) |
一般的に「カーポート」と言えば、このタイプのことを指します。
屋根形状は、アール型・フラット型などいろいろなデザインがありますが、一番の特徴は屋根に「ポリカーボネート(ポリカ)板」という平板が使われていることです。
ポリカ板は、透明もしくは半透明の樹脂の板なので、カーポートの下でも比較的明るく、施工もしやすいです。施工がしやすいということは、施工費が安いということです。
 |
 |
セッパン屋根タイプ |
セッパン屋根 |
セッパン屋根タイプは、屋根に金属を折り曲げ加工した屋根材が使用されており、雨や風に強いのが特徴です。
屋根が金属なので、重みに耐えるために柱は必ず両側支持になっており、ポリカ屋根タイプのように片流れのデザインはありません。
光が入らないのがデメリットではありましたが、最近ではセッパン屋根と同じ曲げ加工をしたポリカーボネートを使用することにより、明かり採りが可能になりました。
カーポートの構造(1台用片流れの場合)
①屋根材 |
主に、ポリカーボネート板が使われます。雨を防ぐには絶対に必要です。 |
②前枠 |
屋根枠の中で、屋根の先(柱から一番遠い)の枠です。 |
③側枠 |
屋根の両側(お車からは前後)の枠です。 |
④後枠 |
カーポートの屋根枠であるとともに、樋(トイ)の役割もします。屋根に降った雨がここに流れ込みます。 |
⑤梁(はり) |
屋根を支えるための大切な骨組みです。 |
⑥柱 |
カーポートの柱は、必ず地面に埋め込んで立てるので、地中に配管などがあるとカーポート自体が設置不可能になってしまいます。
また、地盤がゆるい場合などは、コンクリートを打設するなどをしないと、強風などで傾く可能性もあります。 |
大きさを決めましょう
カーポートの大きさは、2つの要素で決まります。一つは駐車場の広さです。駐車スペースよりも大きい屋根を取付けすることは出来ません。もう一つは車を停める台数です。1台用、2台用、3台用、4台用と続きます。
例えば、日本でトップクラスの販売実績を持つトヨタのヴォクシーは全長4,710cm×全幅1,735cmあるそうです。しかし車のサイズギリギリですと、雨の日の車の乗り入れや荷物の出し入れの際に、濡れてしまいます。
そのため、少し大きめのサイズを選択される方が多く、1台用ですと長さは5,000mm~5,400mm、幅は2,400mm~2,700mmを設置する方が半数以上を占めます。
2台用ですと長さは5,000mm~5,400mm、幅は4,800mm~5,400mm、単純横幅が2倍になるイメージですね。
ホームセンターのPB(プライベートブランド)商品もこの範囲の商品が多いです。
幅と長さについて
 |
 |
1台用片流れ |
2台用両側支持 |
間口(まぐち) |
間口または横幅を選びます。
お車の大きさ、車庫の広さに合わせましょう。2.4m~3.0mのものが主流です。
保有されるお車の台数が多い場合、両側支持のカーポートならもっと広くなります。 |
奥行または長さ |
奥行または長さを選びます。
お車の大きさ、車庫の広さに合わせましょう。5m~5.7mのものが主流です。 |
形状を選びましょう
カーポートの屋根形状は大きく分けて、「アール型」と「フラット型」の2タイプになります。
ただ、アール型・フラット型といってもメーカーや機種によってデザインは様々です。
カーポートは決して安いお買い物ではありません。
じっくりご検討していただき、お好みに合わせてお選びください。
フラット型 例
 |
 |
三協アルミ 4G(フォーグ) |
TOEX アーキデュオワイド |
アール型
 |
 |
YKKAP レイナポートグラン |
TOSTEM テールポートシグマⅢワイド |
屋根材を選びましょう
先にも触れたように、カーポートの屋根材は、ポリカーボネート板とセッパンルーフに分けられます。
ただ、ポリカーボネートにも 色の違いや 熱を軽減するタイプなど、便利な機能をもったものもありますので、じっくり検討する必要があります。
一般ポリカーボネート
特徴
・透過性、採光性がある
・衝撃強度は ガラスの200~250倍
・紫外線カット率ほぼ100%
例)YKKAPの場合
熱線を軽減するタイプ
特徴
・透過性、採光性がある
・衝撃強度はガラスの200~250倍
・紫外線カット率ほぼ100%
・ 熱線カット率約50%
例)YKKAPの場合
 |
 |
アースブルー |
トーメイマット |
実際にカーポートの設置を決めた人は、何を基準に決めたのでしょうか。
価格?安心?品揃え?施工品質?
この基準はお客様ごとで異なります。例えばあるお客様は、次のようなレビューを当店に送ってくださいました。
「相見積もりを取りました。実地調査調査に来てくれた工務店の方も、天気予報以上にきつく振りだした雨の中、こちらのしつこい質問に対して、丁寧に誠実に対応してくださいました。
平日は多忙のため、週末に決めようと、見積もりを取った業者に順に連絡を取ったところ、他のところは週末の連絡先が書いてあるにもかかわらず、電話がすぐにつながりませんでした。
キロさんは、すぐにつながり、こちらの希望なども聞いて頂けましたので、即決しました。 」
当店ではもっとたくさんのお客様の声を集め、写真付きで公開しております。こちらを参考にしてみると、本当に欲しいカーポートを見つけることができるかもしれませんよ。
ぜひ一度こちらから確認をしてみてください。
最後に当店おすすめのカーポートとその費用感をお伝えします。当然オプション等を使うことにより価格は変わりますが、目安にして頂けると幸いです。
1台用カーポート
1台用のカーポートは、安い商品ですと、設置工事費込で99,800円(税込)~ございます。
メーカー純正品ですと、11万円~13万円ほどが最安値の相場となります。
ハイグレードなカーポートになると30万円以上にもなる商品もありますので、デザインや機能、敷地条件などを見ながら、お気に入りの商品を見つけましょう!
2台用カーポート
2台用になると、金額は少なくとも1台用の倍以上になります。そのため最低でも20万円以上はかかると思った方が良いでしょう。
同じアルミカーポートでも、フラット屋根の方が高くなる傾向にあります。
また2台用になると、積雪強度と耐風圧強度に自信があるセッパンカーポートも人気です。屋根の下に日が入りませんが、愛車を守るという意味でどのカーポートよりも信頼できる商品の一つです。
商品は30万円台~となり、アルミタイプよりも割高になる傾向にあります。
ここまでカーポートについてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。メリットや種類、選び方におすすめ商品と、まずは知っておきたい情報をまとめてお伝えしております。
もしあなたがさらに具体的にお気に入りのカーポートを探したいということでしたら、まずは当店自慢の「 ダウンロード不要のカンタン!自動無料見積システム」を試してみてください。
きっとお気に入りかつ予算にあったカーポートを見つけることが出来るハズです!
現在の申込状況
02月26日13時02分 |
住所 |
商品画像 |
商品名 |
申込価格 |
|